つくば市議会議員・あさのえくこ

つくば市の課題のなかには、ごみ問題のようにすべての市民が関わるものから、当事者は少ないけれどその人の人生を左右してしまうものまで、さまざまあります。一つひとつの課題に丁寧に取り組み、徹底的な調査と具体的な提案で、解決を図ってきました。みなさんの思いや疑問がつくばをよくするきっかけになります。ともに考え、提案できるつくばを作りましょう!

あさのえくこSNS
イエナプラン
最近注目の教育の形。
でも、日本では、他の教育法がそうであるように、縦割り、とか、体験から入る、とか、とかくカタチが注目されがち。
実際のところどういうものなのか、それを「体験」してみよう、という会がオープンで開かれました。
主催は
#つくばに自由な学校をつくる会
参加者は、私のように「興味がある!」という人から、
不登校経験者(の保護者含む)
実際にフリースクールに通っている人
フリースクールや子ども支援のスタッフや主宰している人
学校で支援している人
教員
と多彩です。
(参加者の写真はありません🙇)
体験したのは2つ。
①てつがく体験
セットされた「てつがく絵カード」

<a rel=
てつがくカードってどんなもの?
てつがくカードとはどんなもの?哲学するってどんなこと?てつがくおしゃべりカードとてつがく絵カードの遊び方など。
で、いろいろな事象の絵カードから「大切なもの」を選びます。(他のグループでは、「いらないもの」「友だちになれるのはだれ?」などの問いがあります。 選んだ理由は?ほかのものより大事? グループメンバーがそれぞれ選びます。自分の考えが変わってもOK。人を否定しない、割って入らないことがルールです。 私のグループには最初小学生がいたのですが、選んだカードは「嬉しそうにしているお父さん」。理由はお父さんが嬉しそうにしていると(自分も)嬉しいから❣️大人のメンバーからも共感の声があがります。 「いい、悪い」という「評価」ではなく、 自分がどう感じるか。(体感覚) 他人のそれも尊重する。 そんなことが体を通して理解できるプログラムです。 ②読書体験 次に、「イエナプラン20の原則」を読みます。 8分読んだら8分話し合います。(本当はこのサイクルを何度か繰り返すようですが、このあたりからみんな止まらなくなり、結局ずっと話し合いが続きました) 「原則」には当たり前の、とても大切なことが書かれています。 しかし、大切すぎて、それはそうだろう、と頭では理解するのですが、 先ほどのように体に落とし込めているか、というと 難しい、、、💧 難しいということがグループみんなの合意点でした。 また私のグループでは、最初の 「どんな人も、世界にたった一人しかいない人です。つまり、どの子供もどの大人も一人一人がほかの人や物によっては取り替えることのできない、かけがえのない価値を持っています」 このことさえ理解できれば争う前に話し合うということができるのでは? 戦争は起きない? でも難しい。 自分たちもできているとはいえない。 きっと子どもの頃から繰り返し考えていくことが必要なんだ、と。 そういう体験の機会を持つことが必要。 とかく「いい話を聞いておしまい」になりますが、自分の頭で考え、感じること、そしてそれを伝え合うことの大切さを改めて実感しました。 これは、私の実感ですので、おそらく参加された方一人ひとりが全く違う方向から感じられたと思います。 それでいい。 それがいい。 #イエナプラン #20の原則 #体感覚 #オールタナティブスクール #フリースクール #でんでん #あさのえくこ">
12 0
このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます
Instagram フィードに問題があります。
Error: There is no connected business account for the user .

あさのえくこの提案をきっかけに実現した政策

あさのえくこプロフィール

富山県生まれ、育ち
1980年 富山県立富山高等学校卒業
1984年 東京外国語大学卒業 卒後学習塾運営・高校講師
1999~2013年 オーガニック検査員
2011年~ 放射能汚染から子どもを守ろう@つくばの活動
2017年 つくばdeプレイパークひろめ隊立ち上げ
2018~2020年 つくば市子ども・子育て会議委員(市民公募)
2018~2019年 放課後子供教室コーディネイター
2019年 つくば市立吾妻小学校PTA会長
2020年 つくば市議会議員に初当選
2023年 防災士資格取得(いばらき防災大学)
2024年~ つくば市議会議員 2期目
  現在、市民経済委員会(委員長)、議会運営委員会など

家族 夫、子ども1人 吾妻在住
趣味 泣ける小説を読むこと、ライアー演奏

○市民経済委員会(委員長)
○議会運営委員会
○公共交通調査特別委員会


すべての人が自分らしく生きられる社会って?


たとえば…

おとなもこどもも
障害のある人もない人も
国籍が日本の人も日本以外の人も
つくばに暮らすすべての人が

あるがままに受け入れられて
その人の居場所があり
自分らしさを失わずに
毎日を過ごせる…
それは人権が守られている社会

そんな社会を実現するために
あさのえくこは
当事者の声を大切に
事例を徹底的に調査し
具体的に提案してきました

あなたの声をお待ちしています

あさのえくことともに
つくばの未来を
創りましょう!



浅野英公子(あさのえくこ)
洞峰公園生き物観察中
「ストップ!気候危機」スタンディング中
中学生とコンポストごみ減量について
意見交換

あさのえくこ活動レポート 

あさのえくこリーフレット