つくば・市民ネットワークについて

つくば・市民ネットワークについて

私たち「つくば・市民ネットワーク」は
「暮らしの中のさまざまな問題を、他人まかせにせず対話を通して解決」し、
「すべての人が自分らしく生きられる社会」をめざします。

そして、「暮らしはそのまま政治です」をモットーに、市民の声をまちづくりに活かしていきます。

その一つとして、会員から「代理人」を選出し、3つのルールに基づいて議員として議会へ送り出しています。
議会での活動は、市民感覚を大切にし、市民ネットのメンバーとともに取り組んでいます。2004 年からこれまで5期8人の「代理人」が誕生しています。

つくば・市民ネットワーク 3つのルール

1. 議員は原則2期最長3期で交代

市民ネットの議員(代理人)は原則2期8年、最長3期で交代し、職業化・特権化しません。世代交代を進め参加の層を広げます。任期を終えた代理人は地域の活動にその経験を生かします。


2. 議員報酬は市民の活動費

市民ネットの活動はカンパで支えられています。議員も議員報酬の約半分を寄附し、調査・研究・学習など市民の活動費に使います。お金の流れは公開し、政治資金の透明化を図っています。

3、選挙はカンパとボランティアで

選挙は政治参加の入り口です。みんなでお金(カンパ)と知恵や労力(ボランティア)を出しあって、選挙を行います。

つくば・市民ネットワークのこれまでのあゆみ

2003年 生活クラブ生協茨城つくば支部の有志により、つくば・市民ネットワークを発足
2004年 代理人永井えつこ、せとゆみこの2 名がつくば市議会議員選挙で当選
2005年 「つくば・市民ネットワーク通信」創刊(年4回)
つくば市に対して政策全般にわたる提案を行う
(以降、毎年実施)
2006年 大豆畑トラスト運動inつくばを立ち上げ
2008年 永井えつこ、せとゆみこの2名、つくば市議会議員選挙で再選
2012年 北口ひとみ、うののぶこ、皆川ゆきえの3名、つくば市議会議員選挙で初当選
2015年 事務所をつくば市二の宮に移転
2016年 市議会議員選挙で4人の代理人に
(北口ひとみ、うののぶこ、皆川ゆきえ再選。小森谷さやか初当選)
2016 年 推薦した五十嵐立青氏 市長に当選
2020年 市議会議員選挙で皆川ゆきえ、小森谷さやか再選。あさのえくこ、川村直子初当選。

つくば・市民ネットワークが働きかけて実現したつくば市の施策

2006 年 市内全小学校へ司書補助員を配置。
遺伝子組み換え作物の栽培に係る対応方針を決定。
2007 年 学園地区の住宅地の高さを制限する条例を制定。
2008 年 レジ袋の無料配布を中止する協定を締結。
2009 年 保健師による新生児全戸訪問事業開始。
2011 年 市議会本会議のインターネット中継開始。
2012 年 議会改革(一般質問を3回方式から一問一答方式へ)
2013 年 市庁舎に放射線測定器(ゲルマニウム半導体検出器)設置
2014 年 議会基本条例を制定。
2015 年 議会改革(各議員の議案に対する賛否公開。議会主催の議会報告会の開催)
総合運動公園基本計画についての住民投票実施
基本計画白紙撤回
2016 年 期日前投票所をBiviつくばに設置
2017 年 地域包括支援センターが市内2か所に新たに設置(全3か所)
期日前投票所がイオンモールつくば、筑波大学附属図書館に設置
議会傍聴時の議案書閲覧が可能に
2018年 つくバス・つくタクの再編
期日前投票所がイーアスつくばに設置される
市民参加に関する指針や要綱が多数制定
2019年 水道料金値上げ幅を当初予定から圧縮
「香害」啓発チラシの学校一斉配布とポスター掲示
2020年    市内全中学校へ司書教諭補助員を配置
児童発達支援センターの建設場所が消防署跡地に決定
   
   

運営委員会・総会

つくば・市民ネットワークでは

・4年ごとに中期計画を策定します。
・年1回、総会を開催し、活動方針と政策を決定します。
・具体的な活動については、総会で選出された運営委員による運営委員会を月1回開催し、話し合って決めています。


これまでの活動一覧をまとめています。