2025年問題って?

薬剤師の業界も数年前から厚生労働省に「これからは在宅医療ですよ!ちゃんと取り組んでくださいね~!」と言われ続けています。
それもそのはず、来たる『2025 年問題』は本当に深刻な問題です。ご存知の方も多いと思いますが、少し数字を整理してみました。
『2025 年問題とは?』
・団塊の世代が75 歳を超えて後期高齢者となるのが2025年。
(団塊世代=第1次ベビーブーム=S22 ~24 年生まれの人)
・65歳以上が全人口の1/3、75 歳以上が1/5を占めるようになる。
・認知症患者は65歳以上の1/8に急増、前段階の人を含めるとさらにふくらむと推計されている。
世界のどこの国も体験したことのない、超高齢社会の到来です。
ということは、世界に先駆けて医療システムの変革をしていかなければならない、ということになります。
そのひとつの光明が多職種で連携して在宅医療のシステムを構築すること。
7月につくば市役所で開催された地域包括ケアの勉強会で、講師の東京大学高齢社会総合研究機構・辻哲夫先生(地域包括ケアの第一人者)は、従来の「治す医療」に加えて「支える医療」へ医療政策を方向づけるべきだとして、
・予防からケアまでをカバーできるかかりつけ医を育成し、
・病院の専門医や他職種と連携して、
・在宅医療を充実させていかなくてはならない
とおっしゃっていました。
また、「患者」は「生活者」であることが大事で、出来る限り元気で、たとえ弱っても住み慣れた地域で安心して住み続けられる環境を整えるべきだ、と柏市での地域包括ケアシステムの取り組みを紹介されていました。
この講演会にはつくば市職員の出席も多く、つくばの在宅医療・介護の連携推進をどうすすめていくべきなのかを模索している様子も伺うことができました。
人生の最後の間際まで元気で過ごすにはまずは生活習慣病の予防がよく言われますが、それだけではなく、高齢でもできる範囲で体を動かしたり、栄養面・口腔機能でも正しい知識を得たり(後期高齢者では虚弱NG!70を超えたら食事制限はしなくてよいとも言われています)、人とのつながりを持ち、社会性を維持することが重要です。
介護施設の役割はそれはそれとしてもちろん必要なものですが、「家に帰りたいよ・・・」と言い続けて亡くなった祖母のことを思うと、住み慣れた家で最期を迎えることのできるシステムができたら、喜ぶ人は多いのではないかと思います。
2025年まであと9年です。
みんなで知恵を出し合う場があるといいですね。
(小森谷さやか)